RINKOKU
UPDATE 8.Sep.2006
RINKOKUとは メンバー紹介 活動紹介 バックナンバー 活動履歴 リンク
ホントはどうなの?!中国を知るための最強メールマガジン


日本社名:ハウス食品株式会社
中国社名:好侍食品株式会社
日本本社:http://housefoods.jp
中国支店:http://www.housefoods.com.cn
首席代表 羽子田礼秀氏

「中国大陸のカレー伝道師」

<前回の続き>


―今後、現在現地販売されているカレー以外にどのような製品を販売していくご予定ですか?

カレーマルシェや麦茶、プリン、六甲のおいしい水、業務用のカレー、スパイスなど、輸入品の販売を拡大していきたいと思っております。現在開発中の製品はありませんが、弊社の主力製品のシチューやハヤシが中国でも受け入れられれば良いと思っています。日本の食文化と似ている点がある台湾では「北海道シチュー」がとても好評でした。しかし、日本の食文化とは異なる中国本土で「シチュー」は受け入れてもらえるかどうか、現在検討中です。その他にも、日本ですでに販売されている商品の中で、需要がありそうなものをテスト販売し、売れ行きがよければこちらで輸入販売できるよう日本本社営業部へ情報提供したいと考えています。


―上海にはさまざまなカレー製品があると思いますが、どのように競合との差別化を図っているのですか?

今のところ際立った差別化は行っていません。しかし、中国でカレー文化を広めるという理念を掲げて商品を販売しているので、価格を安く抑えており、また、中国での一人っ子政策に合わせて、家庭用の固形ルウを3人前で販売しています。中国人の場合、一回の食事の食品摂取量が日本人より多いため、日本では、120gで約6皿分のところを、3人前でも5皿分の100gにしています。テレビCMには、中国で大人気女優の伊能静さんを起用しました。これらのことがちょっとした差別化になっているのかもしれません。


―2005年に掲載された御社についての記事によると、御社の柱である固形カレー事業に力をいれていくと記載されていましたが、現在中国市場にどのような変化が見られましたか?

ここ最近はずっと増産しています。2005年では約50,000ケースの販売数が、2007年末には4倍近くになりました。これらの結果、日本のカレーは中国でも受け入れられているということが分かりました。現在、上海でカレーを購入する人の40%がリピーターです。北京ではリピート率60%を超えています。 今後は小学生、中学生のお子様をもつ家庭を対象に、カレーの売り上げを伸ばしていきながらも、輸入品も増やし、ハウス食品のブランドを広めていこうと思っています。課題は、いかに多くの人に弊社のカレーの味を知っていただくか、ということです。


<次号に続く>


日本社名:ハウス食品株式会社
中国社名:好侍食品株式会社
日本本社:http://housefoods.jp
中国支店:http://www.housefoods.com.cn
首席代表 羽子田礼秀氏


住所:上海市遵義路107号安泰大楼2002室
連絡先:021-6278-9990×101
Fax:021-6208-9995

インタビュアー:稲留慶司
執筆:山本ゆり
同行:藤本大貴、吉田めぐみ
校正担当:星譲自、浜田あゆみ

<お知らせ>
メルマガ『RINKOKU』では、相互紹介、PRを希望されるメルマガ、HP、団体などを募集しています。ご希望の方はmii-chaa-love.ihkk*hotmail.co.jp(天木)まで連絡ください。
メールをされる際は「*」を「@」に変更してください。


【RINKOKUメンバーブログの紹介】

「RINKOKUを運営している学生ってどんな学生?どんな夢や目標を持って活動しているの?もっとメンバーの素顔が知りたい!」といった読者の皆様のご要望にお応えし、この度RINKOKUではブログを開設し、各メンバーの思いを日記として公開することにしました。日本語版ブログでは主に日本人メンバーが、中国語版ブログでは主に中国人メンバーが書き込んでいます。ぜひ一度ご覧ください。

・ 日本語版ブログ「RINKOKUリレー日記」:http://blog.goo.ne.jp/rinkoku
・ 中国語版ブログ「rinkoku的BLOG」:http://blog.sina.com.cn/rinkoku

【各SNSのRINKOKU コミュニティー紹介】
・RINKOKU@mixi: http://mixi.jp/view_community.pl?id=430267
・RINKOKU@日中ビジネス特化SMS「紅橋」:http://www.hongqiao.bz/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=50
・「紅橋」SNSへの登録:http://www.snsnavi.jp/list/2006/07/post_141.php



RINKOKUとは | メンバー紹介 | 活動紹介 | バックナンバー | 活動履歴リンク
 このメールマガジンの解除はこちら>>>
 メールアドレス入力:
メールマガジンの配信は「まぐまぐ!」を使用しております。

RINKOKUはリンクフリーです。リンクする際にご連絡も必要ありません。
掲載情報に興味のある方はどんどんリンクしてください。
*本メールマガジン掲載の写真・図版・記事等の許可なく無断で複写・転載することを禁じます。
copyright(c) 2005 BONdS Factory. All Rights Reserved.