RINKOKU
HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
ホントはどうなの?!中国を知るための最強メールマガジン
メールマガジン
 ▼メールアドレス入力▼



*メールマガジンの配信は「まぐまぐ!」を使用しております。



<HAIR SALON matinee>
上海にある美容室。100元キャンペーンSTART!!今なら新規ご来店の方はカット100元にて承ります(要予約)
free translator: for Chinese(中文) for Korean(韓文) for English(英文)
Copy these sentences and paste next homepage.
You can read these contents!Thank you very much!!

http://honyaku.yahoo.co.jp/


和多商貿有限会社
上海和多旭商貿有限公司 大連博大商貿有限公司
総裁 和多 東秀氏


<今回の企業>
大手電気メーカーを2005年3月に退社した後、自身の夢をかなえるため中国に出てこられた和多氏。まず大連に、そのあと上海に事務所を設立。中国でカーナビゲーションの発売を中心にした事業をされている。韓国でも仕事をされているため、いろんな角度から見た日本と中国の話をうかがうことができた。


―御社の概要を教えてください。

上海を本社にし、大連にも会社があります。業務内容としては、カーナビゲーションの開発と販売をメインにしています。開発、製造は韓国でおこなっており、その後中国で販売するという形をとっています。というのも、中国のその分野における技術はまだ到達していないため、開発が困難であるということ、たとえ開発してもいいものができないのです。また今後、エステ関連の事業を手がける予定です。日本のさまざま技術、ノウハウなどをこちらに持ち込み、それを中国市場に広めるということを目的としています。


―上海に進出された経緯を教えてください。

まず2005年4月大連に出てきて、同時期に上海進出の準備を始め、8月に設立しました。3月に会社を辞めたのですが、最後の仕事が中国のナビゲーションの開発から立ち上げといったもので、商品が立ち上がり、ひと段落ついたので自分の夢をかなえるべく中国に出てきました。独立したのはやはり、自分でこういった事業を思いのままやりたいという気持ちからです。組織の中ではどうしても足かせがありますからね。

中国はこれからだと思いますし、また以前会社に勤めていたころ商売の関係で中国や韓国に来ることがしばしばあったため、こちらにはたくさん知り合いがいます。カーナビゲーションにしたのは私自身少しノウハウがあるということ、そして車の業界は2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博があるので、どんどん伸びていくと感じたからです。

そして何より中国は今1番活気があるのではないでしょうか。東南アジアもモノ作りではいいですが、消費という面ではまだまだでしょう。中国はみんなハングリー。まだまだ生活するために必死になっているというのを感じます。この中国で1人でも多くそういう人たちと一緒に仕事をしたいと思っています。


―カーナビゲーションの販売対象は?

基本的に中国人を対象に商品を販売しようと考えています。今中国で売られているカーナビゲーションですが、日本のメーカーのものは値段が極端に高い。2万5000元※1から3万元くらいします。それに対し中国のメーカーは5,6000元で販売しているのですが、やはり品質がよくありません。地図の許可が取れていないもの、データが古いものなどが散乱しています。けれど今中国国内で使われているのは、やはり値段的なことから中国のメーカーのものが多いですね。ただ買って失敗したと思っている人がたくさんいます。

また日本のメーカーのものは車速パルスといって、特殊な工事が必要です。車のディーラーさんや販売店がそういう情報を知らないのが現状です。今は値段の問題と取り付けの問題という2つの問題が解決されていないため、カーナビ業界の販売は苦戦していますね。わが社はそういった市場でのマーケティングをし、問題をすべて解決した上で販売しようと思っています。


―日本で販売されているものと中国で売り出すために作られたもの、何か違いはあるのでしょうか?

さきほど言った車速パルス※2ですね。考えないといけないのは、商品を売っている人たちのこと。中国のカーショップで働いている人たちは、まず免許を持っていない、もちろん車を運転したことがない、こういう人たちが売るのですから、より簡単にする必要があります。しかも機能はきちんと備わっていないといけない。ナビゲーションの機能自体は日本で発売しているものと同じです。中国で発売するものは操作性がよくてきれいで、簡単につけられる。そして値段も安い。こちらは見た目がよくないと売れないですからね。また今一般的に中国で売られているのは普通語だけなのですが、わが社の商品は普通語、上海語、広東語、すべて標準装備されています。


―スタッフは中国人の方もいらっしゃるのですか?

私以外は全員中国人です。今は7名います。韓国、中国、日本と仕事をしていますので、韓国語のわかる人、日本語のわかる人、または英語のわかる人、という採用基準で雇っています。「こういった人材が欲しい」ということを伝え、知り合いに頼んで探してもらい、応募してきた人の中から選んだ、といった経緯ですね。おかげで現在は非常に良い人材をそろえることができました。広告などは出しておらず、たとえば中国の大学の先生などにお願いしました。


―では中国人スタッフと一緒に働く上で、何か苦労されたことはありますか?

今うちのスタッフに毎日のように言っているのが顧客満足です。どうすればお客さんは満足するのか。モノを買ってくれる人だけがお客さんではないんですね。自分の周りをとりまく人すべてが顧客なのです。誰か1人でも満足していない人がいれば、それは仕事ができていないということ。顧客満足ができていれば仕事もできていて、結果会社が発展していく。この考えはなかなか中国の方には納得しづらいようですね。やはりこれは日本の文化であって、その文化を少しでもこちらで広げたいなと思っています。

教育の仕方が違うのでしょうね。やはり最初はとまどうこともありましたが、今は私が何を求めているかということを考えながら行動してくれるようになりました。私が望んでいることはすでにやっている、そういった状況になりつつありますね。

また、素直でいい人が多い。教えてもらったことを素直に実行にうつします。頭がいいから、教え方によってはすごく伸びますね。人材に恵まれたのか、今まで特に苦労と感じたことはあまりありませんね。


<次号につづく>


和多商貿有限会社
上海和多旭商貿有限公司 大連博大商貿有限公司
総裁 和多 東秀氏



取材:津田 昭奈
執筆:津田 昭奈
同行:宮田 正規


<お知らせ>
BONdSファクトリーでは、一緒に『RINKOKU』を盛り上げてくれる仲間を募集します。

A.文章を書くのが得意な人
B.経済・経営に興味があり、目標がある人
C.世話好きで、とにかく皆を楽しくさせる人


に該当する方を希望しています。


※毎週土曜日am10:00〜上海財経大学宿舎1号楼(中山北一路)にて定例会を行なっています。見学の際は事前にご連絡ください。


TOPページのお問合わせ宛 に自己プロフィールを送信してください。
(大学名、氏名、連絡先、得意なこと、目標、留学期間など)
追ってご連絡させていただきます。
 

HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
 このメールマガジンの解除はこちら>>>
 メールアドレス入力:
 

RINKOKUはリンクフリーです。リンクする際にご連絡も必要ありません。
掲載情報に興味のある方はどんどんリンクしてください。
※本メールマガジン掲載の写真・図版・記事等の許可なく無断で複写・転載することを禁じます。
copyright(c) 2005 BONdS Factory. All Rights Reserved.