RINKOKU
HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
ホントはどうなの?!中国を知るための最強メールマガジン
メールマガジン
 ▼メールアドレス入力▼
???"?????????


*メールマガジンの配信は「まぐまぐ!」を使用しております。



<HAIR SALON matinee>
マチネではカット料金200元。
学生の場合はさらに
料金20%OFF!
(月〜金のみ。要予約)

詳しくはHPをご覧ください。
free translator: for Chinese(中文) for Korean(韓文) for English(英文)
Copy these sentences and paste next homepage.
You can read these contents!Thank you very much!!

http://honyaku.yahoo.co.jp/

上海ソラカモメ 上海天鴎広告有限公司
WebCo Advertisement Shanghai Co.,Ltd.
http://kamome.cn/
太田 裕 総経理


<今回の企業>
昨今経済発展が著しい国際都市、上海。数多くの日系企業が進出を果たし、たくさんの日本人が上海で働きたいと思っている。そんな人たちの夢をかなえるべく作られた求人情報サイト「カモメ中国転職」を運営する、カモメ中国転職(上海空鴎広告有限公司)の総経理、太田氏にお話を伺った。


―まずは会社設立までの簡単な経歴を教えてください。

大学を卒業して、モバイルコンテンツプロバイダーの会社にてコンテンツ企画を担当、ここでWEBの基本的な知識を積みました。その後、仏系証券会社に転職し、WEBマーケティング担当などをしていました。2004年2月に中国の北京に渡航し、同6月に上海に来ました。
???"????????? 中国渡航したときから「上海カモメ」というブログを運営していたのですが、皆様から「私も中国に行きたい!」とか「どうやって中国に就職するの?」といった質問をたくさんいただくようになり、自分の持つWEBの知識を生かして皆様の声を形にしたいと思い、求人サイトを作ることを決意しました。ただ、求人サイトを運営するには企業から求人情報を頂かないといけないので、サイトを運営する会社が無いと企業様が投稿しづらいと思い、2004年9月8日、香港法人「WebCo Company,Hongkong」を設立(起業目的というよりもサイト運営のために必要だった)、同年12月1日に中国関連求人サイト「カモメ中国転職」をオープンさせました。


―なぜ香港に法人を作ったのですか?

一番の理由はコスト面の手軽さです。上海で起業するにはかなりお金がかかるので、ブログの延長上で会社を興すには荷が重く、個人では資金的にも無理だと考えていました。もともと起業のための渡航ではなかったので。
しかし、香港法人が発行した領収書では、中国では会計処理できないなど、営業取引ができないことはわかっていたので、本格的に事業を始めるには中国広告法人がどうしても必要でした。そして、2005年11月2日に上海法人「上海ソラカモメ広告」を立ち上げ今日に至ります。現在、香港法人はサイトを所有しているだけのペーパーカンパニー状態です。


―御社の業務内容を教えてください。

主な業務内容は「カモメ中国転職」の運営と、WEBプランニングの受託・運営の代行です。
弊社は人材紹介会社ではなく求人広告会社なので、求人をサイトに掲載するまでが仕事です。ですから、求職者様には求人を見て募集している企業に直接応募していただきます。ご利用いただいている求職者様は、日本国内からのアクセスが50%、中国国内からが45%で、日本人のほかに日本語バイリンガルな中国人の皆様にもご利用いただけるようになりました。結果的に中国人の方とのコミュニケーションができとても嬉しいです。
また、WEB関係の仕事をしていた経験を生かし、依頼があればWEBプランニングとサイトの運営代行の仕事も請け負っています。最近はやっとスポンサー広告企業様に運営を支えていただけるようになりましたが、始めた当初は、日本からWEB製作のアルバイトを頂いたり、せっかく上海に来たのにオーストラリアや東京に6ヶ月間もいったり来たりしながら運営していました。でも、それが逆にこのサイトを続けたいという執着になったのですが。


―「カモメ中国転職」には、他の人材紹介業と違う特徴はありますか?

求人情報投稿企業様(基本コース)・求職者様双方から掲載・仲介費用を頂いていないことと、他の人材紹介会社様や競合サイト様ともリンクをして、そこの求人も掲載していることが大きな特徴です。そのため、同類サイトの中ではカモメ中国転職のコンテンツは結構充実しているほうではないかと自負しています。
また、見やすいようにデザインを工夫したり、求人企業様のオフィス風景の写真掲載スペースを設けたり、定期的に特集なども組んでいるので、見ているだけでも楽しいサイトに仕上がっていると思います???"?????????。実際、すぐに中国転職・就職したいわけではなく、中国ビジネスに興味があるので見てるらっしゃる方も多いのではないでしょうか?


―掲載・仲介費用が無料ということですが、どのように収益を得ているのですか?

「カモメ中国転職」の中の、バナー広告と特集枠やピックアップ広告などが有料になっています。現在サイト内には、11社の企業様(おもに人材会社さま)のバナー広告を掲載しております。また、企業アピールに効果的な特集枠も、今までたくさんの企業様にご利用いただきました(ヒューレットパッカード様をはじめ、最近では電通テック様)。
後は、もともとの個人的に身についたスキルや経験を活かしたWEBプランニングでの収益です(こちらは、たくさん請け負うことができないので、日本国内企業が中心です)。
→カモメ中国転職のスポンサー企業様
http://www.kamome.cn/form/job/tmp_thx.html


―カモメ中国転職のアクセス数とその内訳を教えてください。

一日あたりのアクセス数は約6000で、メール会員が約2200人いらっしゃいます。日本在住の方と中国在住の方のアクセス数は同じくらいです。また、中国関係の日本語サイトとしては珍しく、女性からのアクセスが多く、全体の6割を占めています。ちなみに、サイト利用者の中で最も多いのは、30歳前後の女性です。また、最近多くご利用いただいているのが日本人シニア層の皆様からです。中国を第2ステージと考えられた豊富な経験やスキルをおもちの方が多いと人材会社様からもお聞きしています。留学生の皆様の手ごわいライバルではないでしょうか?


―求人の地域別の割合はどうなっていますか?

求人の大まかな割合は、上海が45%、広州・深?など華南エリアが25%、大連・北京などが15%、その他の地域が15%です。求職者の方の希望勤務地は、多くが上海です。ついで北京、大連といった感じですが、最近ひそかに人気なのが華南エリアです。考えられる理由は、給与基準がかなり高めであるのと、日系の大手企業が多く集まっているからではないでしょうか?

<次号につづく>

<PR>
*****************************************************
中国人の友達を増やしたい!中国人との人脈を広げて日中ビジネスを成功させたい!そんな想いを抱くあなた、RINKOKUメンバーも参加している、日中架け橋SNS「紅橋(ホンチャオ)」に参加して、夢の日中交流を実現しましょう。

???"????????? 紅橋SNSでは、日中架け橋となる日本人・中国人が多数登録しており、ビジネス系中国SNSならではの、内容の濃いコミュニケーションや情報収集ができ、日中異業種交流会などのオフ会も開催しています。期間限定で、友人からの紹介無しで登録可能となっています!
今後の日中ビジネス活躍していくみなさんにとって、紅橋SNSは見逃せないですね!下記のURLから今すぐ無料登録してみましょう。紅橋SNSで「RINKOKUコミュニティー」を見つけた読者の方はぜひコメントくださいね♪

紅橋SNSへの無料登録は右記より:http://www.snsnavi.jp/list/2006/07/post_141.php
<PR>*****************************************************

<お知らせ>
BONdSファクトリーでは、一緒に『RINKOKU』を盛り上げてくれる仲間を募集します。

A.文章を書くのが得意な人
B.経済・経営に興味があり、目標がある人
C.世話好きで、とにかく皆を楽しくさせる人


に該当する方を希望しています。


※毎週土曜日am10:00〜上海財経大学宿舎1号楼(中山北一路)にて定例会を行なっています。見学の際は事前にご連絡ください。


TOPページのお問合わせ宛 に自己プロフィールを送信してください。
(大学名、氏名、連絡先、得意なこと、目標、留学期間など)
追ってご連絡させていただきます。
 

HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
 このメールマガジンの解除はこちら>>>
 メールアドレス入力:
 

RINKOKUはリンクフリーです。リンクする際にご連絡も必要ありません。
掲載情報に興味のある方はどんどんリンクしてください。
※本メールマガジン掲載の写真・図版・記事等の許可なく無断で複写・転載することを禁じます。
copyright(c) 2005 BONdS Factory. All Rights Reserved.