RINKOKU
HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
ホントはどうなの?!中国を知るための最強メールマガジン
メールマガジン
 ▼メールアドレス入力▼



*メールマガジンの配信は「まぐまぐ!」を使用しております。



<HAIR SALON matinee>
マチネではカット料金200元。
学生の場合はさらに
料金20%OFF!
(月〜金のみ。要予約)

詳しくはHPをご覧ください。
free translator: for Chinese(中文) for Korean(韓文) for English(英文)
Copy these sentences and paste next homepage.
You can read these contents!Thank you very much!!

http://honyaku.yahoo.co.jp/

アサヒビール(上海)産品服務有限公司
http://www.cn.asahibeer.co.jp/Companyc/index.html(日本版)
http://www.asahibeer.com.cn/  (中国版)
総経理 鈴木富雄(とみお)様

題名「中国大陸に希望のAsahi(朝日)を!!」


<前回の続き>

―学生時代のお話を聞かせてください。

学生時代は「無人島研究会」に所属していました。研究などはしないのですが(笑)。日本には無人島と呼ばれる島が400以上もあります。研究者や学術関係でしか行けない島が多かったため、我々は沖縄に行くことが多かったのですが、20〜30人ぐらいで1週間無人島でキャンプするんです。当時、携帯電話など無かった時代でしたので、トランシーバーを使って漁師さんと定時交信していました。ある日、暴風雨でテントが吹き飛ばされて、ずぶ濡れになった思い出があります(笑)。


―尊敬されておられる人物や人物像はありますか。

坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛など自分自身のためではなく、国のために志を高く持って行動した人ですね。また、京セラの稲盛氏が「常に無私の心で、いささかの濁りもない境地で物事を考え、決断することを意識し続ける」その姿勢にも共感・共鳴し、今後目指していきたいと考えています。


―貴社が求める人材像を教えてください。

部下の育成方法と同じなのですが、「自ら考え、行動する」、そういった積極的でチャレンジ精神が旺盛な方と一緒に働いていきたいですね。


―これから中国で仕事をされる企業の方や学生にアドバイスをお願いします。

現在、中国経済の発展によって、日中間の距離はグッと縮まりました。政治的な問題はありながらも、今後も更にその距離は縮まっていくでしょう。 皆様には、両国の文化・習慣・考え方等の相互理解を深め、好き嫌いを考える前に、良い面も悪い面もすべて客観的に受け止めて、中国の様々な側面を五感で感じとって欲しいです。


―ありがとうございました。


アサヒビール(上海)産品服務有限公司
http://www.cn.asahibeer.co.jp/Companyc/index.html (日本版)
http://www.asahibeer.com.cn/(中国版)
総経理 鈴木富雄(とみお)様

住所:中国上海南京西路1038号梅龍広場12楼1205室
電話番号:(021)6267-2052
FAX:(021)6267-2082

取材:伊賀麻紗美
執筆者:松村伸幸
同行者:龍英

<編集後記>
年末のお忙しいところ、御社に取材をさせていただくことができた。私自身、今年の夏休みに「アサヒビール(株)」大阪支社で研修する機会をいただき、御社のお客様に対する率直な思い、商品の『鮮度』に対する限りない熱意を学ぶことができた。 今回の取材に際して、更に充実かつ効率的に進めるために、鈴木氏が事前に資料を作成していただいていたことにメンバー共々感謝が絶えません。

氏が45歳の若さで中国上海販社の総経理を勤めておられることに驚いた。大手一流会社の昔からある年功序列制度によるものだという思いがあった。しかし、すぐにその思い込みは打ち消された。

氏が85年の入社後から営業、労働組合専従、企画部長と多くの部門で下積みを経験され、氏自身が社員側の代表という立場に立って、現場主義を徹底して行動されておられました。それが会社側からの信頼を得るだけでなく、経験から得た実力によって現在に至ったのだな。というのが率直な思いです。

これからもアサヒビール(株)の発展に期待するとともに、私自身も何らかの形で応援していきたい。(のぶ)


皆さんは、朝日ビールと聞くと、「スーパードライ」が頭に浮かぶと思います。しかし、私は、小さい頃から母に勧められて飲んできた「エビオス錠」という整腸剤が浮かんできます。これがとってもいい薬なのですよ。

また、私自身、飲食業界に興味があるため、今回の取材は前々から予約しておりました(笑)。インタビュアーを務めるということで、緊張しながら行きましたが、鈴木総経理の温かく、謙虚な人柄に助けられ、楽しい取材になりました。改めて感謝いたします。

「リーダーとしてしかできないことをリーダーはやっていくべき」とのお言葉がとても印象に残りました。私たち青年は、これから社会のリーダーとなっていく存在です。その私たちがやるべきこと、またそれを自覚していくことの大切さを再確認させていただきました。これからも朝日ビールを応援していきます。「お飲みものは?」とウェイトレスに聞かれたら、即座に「スーパードライ」と答えたいですね。(伊賀)


<お知らせ>
BONdSファクトリーでは、一緒に『RINKOKU』を盛り上げてくれる仲間を募集します。

A.文章を書くのが得意な人
B.経済・経営に興味があり、目標がある人
C.世話好きで、とにかく皆を楽しくさせる人


に該当する方を希望しています。


※毎週土曜日am10:00〜上海財経大学宿舎1号楼(中山北一路)にて定例会を行なっています。見学の際は事前にご連絡ください。


TOPページのお問合わせ宛 に自己プロフィールを送信してください。
(大学名、氏名、連絡先、得意なこと、目標、留学期間など)
追ってご連絡させていただきます。

******************************

Arouse Japan
Arouse Japanとは異国で頑張る留学生を応援するサイトです。 この場を通じて、国籍に関わらず、多くの人々が情報を共有し、 互いに成長できる環境を作りたいという思いから生まれました。 それぞれの想いをぜひ世界にも発信してください。



Arouse Japan 上海代表 稲葉太郎

******************************

HOME RINKOKUとは 企業の皆様へ 学生の皆様へ 最新号/配信履歴 ご意見・ご感想 「We are・・・」
 このメールマガジンの解除はこちら>>>
 メールアドレス入力:
 

RINKOKUはリンクフリーです。リンクする際にご連絡も必要ありません。
掲載情報に興味のある方はどんどんリンクしてください。
※本メールマガジン掲載の写真・図版・記事等の許可なく無断で複写・転載することを禁じます。
copyright(c) 2005 BONdS Factory. All Rights Reserved.