株式会社ディスコ(2/3)
http://web.disc.co.jp/
代表取締役会長 加藤 宏様 常務取締役 HCビジネス本部長 夏井 丈俊様
「本質をじっくり見つめよう。」
アメリカ・ヨーロッパの最前線で指揮を執られていた夏井氏。人材分野のスペシャリストの視点から見た、最近の海外人材の動向と、変化の激しい時代を生き抜くために大切なことを熱く語っていただきました。
<前回の続き>
―御社の強みをお聞かせください。
海外での日本人留学生のリクルーティングにおいて成功しています。今年21年目を迎えたアメリカ・ボストンキャリアフォーラムでは、多くの企業様、学生たちに参加していただきました。現地の大学のキャリアセンターは、現地の学生しか面倒をみないのが一般的です。今後も、海外人材と、海外人材を採用したい企業様の架け橋となる場を提供したいと考えています。
―アメリカと中国で留学している日本人留学生の違いは何ですか?
全体的に見て、アメリカ留学はビジネス志向の方が多いのに比べて、中国留学はカルチャー志向の方が多いというのが特徴ですね。英語は義務教育で6年間学んでいるので、みなさん最低限の英語力は持っています。しかし、中国語の場合、ほとんどの人が大学で一から勉強するので、まずは語学をきっちり学ばなければなりません。そのため、アメリカ留学の場合、専門分野が多岐に渡りますが、中国留学の場合、語学を中心とした、文系専攻の方がほとんどです。
―先日、北京・上海キャリアフォーラムを開催されましたが、感想を聞かせてください。
中国の大学は、本籍(注1)日本人留学生の数がまだまだ少ないですね。アジア経済が今後注目されるのは分かっていても、まだ留学に踏み切れない人が多くいるようです。また北京・上海キャリアフォーラムでは、実際の留学生の状況と企業が想定していた学生像の間で、大きなズレが生じていました。弊社としましても、参加していただく企業様に対し、もっと状況を理解してもらう努力をする必要があるなと感じました。今後の課題ですね。
注1:1年の短期の留学ではなく、4年制の本科生のこと。
―キャリアフォーラムを成功させるために必要なことは何ですか?
まずキャリアフォーラムを魅力的に見せるため大事なことは、参加する企業のブランドと企業の数だと考えます。また、メインのキャリアフォーラム以外にも、学生に対して様々な支援・取り組みをしていかなければいけません。例えば、上海で企業説明会を主催する際、北京の学生でも書類選考に通れば、上海までの交通費を負担する、といった事や、就職のための面接講座を開催し、就職に対する留学生の意識をもっと高めてもらう事なども必要だと考えます。
―最近の人材市場の動向をお聞かせください。
経済発展が高度な国によく見られる状況ですが、現在、日本・アメリカの学生の理系離れが非常に深刻です。その代わりに金融・経済分野へ興味を持つ学生が圧倒的に増えています。しかし理系離れが進めば、国家の開発力・競争力の低下に繋がります。そのため、アメリカのIT企業ではインド人と中国人エンジニアの確保に努めています。日本も今後は技術者不足が見込まれており、海外から人材を招かざるを得ないでしょう。
―日本企業が求める中国人人材について教えてください。
能力レベルによって、3つが挙げられます。まず1つは、少子化による労働人口減少を補うための、主に単純作業をする、いわゆるブルーカラーの人材。次に、日本学生の理系離れが進んでいるため、技術系の人材の確保。最後に、今後の中国というマーケットを視野に入れた、戦略的人材の確保が求められています。
<次号に続く>
株式会社ディスコ(2/3)
http://web.disc.co.jp/
代表取締役会長 加藤 宏様 常務取締役 HCビジネス本部長 夏井 丈俊様
住所:〒112-8515東京都文京区後楽2-15-1
連絡先:(0081)03-5804-5707
Fax:(0081)03-5804-5919
取材:シュウイチ
執筆:かりちゃん
同行:カブ、エイリ、ケイジ
<PR>==気になるメルマガ============================================
★メルマガ日刊[HSK]:1日5分のHSK対策。本場中国より毎日配信 http://www.mag2.com/m/0000257519.html
==================================================================
<お知らせ>
メルマガ『RINKOKU』で相互紹介・PRを希望されるメルマガ、HP、団体などを募集しています。ご希望の方はmii-chaa-love.ihkk*hotmail.co.jp (天木)までご連絡ください。
メールされる際は「*」を「@」に変更してください。
【RINKOKUメンバーブログの紹介】
「RINKOKUを運営している学生ってどんな学生?どんな夢や目標を持って活動しているの?もっとメンバーの素顔が知りたい!」といった読者の皆様のご要望にお応えし、この度RINKOKUではブログを開設し、各メンバーの思いを日記として公開することにしました。日本語版ブログでは主に日本人メンバーが、中国語版ブログでは主に中国人メンバーが書き込んでいます。ぜひ一度ご覧ください。
・ 日本語版ブログ「RINKOKUリレー日記」:http://blog.goo.ne.jp/rinkoku
・ 中国語版ブログ「rinkoku的BLOG」:http://blog.sina.com.cn/rinkoku
【各SNSのRINKOKU コミュニティー紹介】
・RINKOKU@mixi: http://mixi.jp/view_community.pl?id=430267
・RINKOKU@日中ビジネス特化SMS「紅橋」:http://www.hongqiao.bz/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=50
・「紅橋」SNSへの登録:http://www.snsnavi.jp/list/2006/07/post_141.php
|